霊芝とは

霊芝は、マンネンタケ科のキノコの一種で数千年前から地球上に生息していると言われています。古木の根や幹の途中に扇状の傘を広げることから別名サルノコシカケとも呼ばれています。

日本や中国など多くの国の温帯および熱帯の広葉樹林に見られますが、天然に自生している霊芝を発見することは極めて難しく、原生林の古木10万本に2〜3本しか採取できないと言われています。

日本や中国の古い故事や伝承、小説の中にも多々登場していることから人々がはるか昔から霊芝を食べていた事実をうかがい知ることができます。中でも後漢時代(西暦25年~220年)に編集されたといわれる中国の古書『神農本草経』では、数々の天然物がその働きによって「上品」「中品」「下品」の3段階に分類されており、霊芝は「上品」に分類され、無毒で長期連用でき、命を養うと健康維持に役立つものと記されています。また、『本草綱目』では、その不思議な功用を「体に気が溢れ、記憶力が良くなり智恵が増す。常食すればその身は軽くなり若さを取り戻す。仙人のごとく長生きできるであろう」と記載しています。

霊芝は日本にも早くから伝わっていたようです。 『日本書紀』(720年)や日本最古の本草書である『本草和名』(918年)にもその名があり、健康を保つキノコとして知られていました。

霊芝には様々な味、色、形のものがあり、一説では100種以上存在するといわれています。中国の明の時代に編集された世界的に有名な漢方書「本草網目」では色合いや味の違いから赤、黒、青、白、黄、紫の6種類の霊芝に分類されています。また同じ色の霊芝でも産地や栽培環境によって発育状態が違いますので形によって肉芝、鹿角霊芝、半霊芝、霊芝などに分類されます。

★純天然霊芝と人工栽培霊芝の違い★

栽培ものとされる霊芝は「赤芝」のみで大きさや色つや、傘の厚みなどは統一され、また柔らかですが、天然ものは大きさなどにバラツキはあるものの、栽培ものとは比べ物にならない成分の濃厚さで各種のアミノ酸と天然ビタミン・ミネラル類、植物繊維が多量に含まれています。

カテゴリー純天然霊芝人工栽培霊芝
Ge-132(有機ゲルマニウム)800-1000PPM 800-1000PPM
多糖3.5%0.4%
Ganoderic acid(トリテルペノイド化合物)155
ミネラル類60種類以上 少量
ADP(予備加熱後血小板凝集惹起物質)25種類少量
その他成分150種類以上10種類
農薬残留大量農薬残留可能性
期間百年~千年以上半年年ぐらい

※上記の情報はご参考までに記載しております。
※成分の濃厚さで各種のアミノ酸と天然ビタミン•、ミネラル類、食物繊維が多量に含まれています。また赤霊芝以外に黒、黄、白、青などの各種霊芝も天然に生育していて、これらは人工栽培は出来ません。赤芝単一の製品と各種霊芝を配合したものとの違いは明白です。

★天然霊芝の有効成分は★

多糖類としてβ-D-グルカン、ぺブチドグリカン、フコフルクトグリカン、アラビノキシルグリカン、キチン物質などがあり、さらに60類以上のトリテルペノイト類、核酸類、エルゴステロール、マン二トール、各種脂肪酸、有機ゲルマニウムなどのミネラル類ほか多彩な成分が含まれています。

★天然霊芝は安全なものですか?★

神農本草経で上品に分類されていることからも判るように、数千年の食経験によってその安全性が認められている食品です。
米国ハ-ブ製品協会の「ボタニカル・セイフティ-・ハンドブック」では約650種 類のハ-ブを安全性に基づいて分類していますが、霊芝はクラス1(適切に使用される場合、安全に摂取することができる)として食用安全性が高い評価を得ています。

★天然霊芝の有用性★

「免疫力を高める」「高血圧・低血圧を改善する」「ガンを予防および抑制」など様々な効能を謳った健康補助食品が販売されているがヒトでの有効性については信頼性のおける十分なデータが見当たらないが、中国や日本では霊芝には幅広い薬能があるものと信じられ、さまざまな目的に用いられてきた。その効能を裏付けようとさまざまな基礎研究が世界で行われており、培養細胞や実験動物を用いた研究では抗癌作用、免疫賦活作用、血小板抗凝固作用などが報告されている。

★ボルネオ産天然霊芝の特徴★

キナバル山の雪解け水と清涼な気候風土で育った完熟の天然霊芝です。主に数百年ものの貴重を選らんでおり、栽培ものにはのぞめない土地のミネラルをはじめとした有意義な成分が長い年月かかってしっかりと凝縮されています。

★32~38テラ・ヘルツ電磁波の効果★

水の活性化 水の水素結合を分離し、クラスターの微細な活性機能水化P-UP効果体のあらゆる部分の潜在能力をUP免疫力アップ 副交感神経に作用し、リンパ球数を調整し、免疫力UP血液浄化効果 血液がサラサラになり、血圧正常化を図ると言われています。